大阪府で足場工事を行っております、株式会社一蓮の中島です。
足場は作業員の足元を支える役割があり、工事を効率的に進めるために必要不可欠な存在です。
さまざまな工事現場で使用されているため、街を歩いていて一度は足場を見かけたことのある方も多いのではないでしょうか?
一見、どれも同じように見える足場ですが、実は足場には「単管足場」や「枠組み足場」などいくつかの種類が存在します。
そこで今回は、足場のなかでも中低層建築を中心に広く使用されている、『くさび式足場』について詳しく解説していきます。
くさび式足場とは?
くさび式足場は、一定間隔で鋼管(鉄パイプ)を建地(支柱)として立てて、その支柱の緊結部(くさびポケット)に手摺や筋交などについているくさびをハンマーで打ち込んでいくタイプの足場です。
「ビケ足場」や「くさび緊結式足場」とも呼ばれます。
ハンマー1本で足場の組立てや解体が可能で、複雑な形状の建物にも対応でき、短時間での施工が可能なことが特徴です。
使用される部材
それでは、くさび式足場を構成する主要部材を見ていきましょう。
●ジャッキ
ジャッキは、足場の最下部に使用される部材です。
足場を支え、上下の高さを調整する役割があります。
また、不安定な場所でもしっかりと地面と足場を支えることで安全性を高める役割もあります。
●支柱
支柱は、緊結部が一定間隔ごとについている鋼管のことをいいます。
足場の組立てには必要不可欠の部材でもあります。
●手摺
手摺には、緊結するためのくさびが左右についている鋼管のことです。
●踏板
踏板は足場板ともよばれ、職人の足元を支え自由に移動できるように取付けられる、網状の部材のことです。
●筋交
筋交は、補強を行うパーツで支柱と支柱の間に斜めに入れる部材のことです。
揺れを防いだり、足場の耐震性を高める役割があります。
●ブラケット
ブラケットは、2つの取付け金具によって構成される部材です。
形状がいくつかあり固定型、伸縮型、張り出し型に分かれます。
●鋼製階段
鋼製階段は、作業員が安全に足場を昇降するための部材です。
●先行手摺
先行手摺は、手摺と筋交の役割を行うことができる部材で、墜落防止の役割があります。
●壁当てジャッキ
壁当てジャッキは、足場が内側に倒れないように設置される部材のことです。
使用するときは、ジャッキホルダーとともに使います。
くさび式足場の『メリット』
それでは、くさび式足場のメリットについてチェックしていきましょう。
●設置が簡単で作業時間を短縮できる
くさび式足場の最大のメリットは、設置が簡単で短時間での施工が可能なことです。
作業時間を短縮し、工事を効率的に進めることができます。
●コンパクトにまとめることができる
くさび式足場の部材は、コンパクトにまとめることが可能なため輸送コストを下げられるというメリットがあります。
くさび式足場の『デメリット』
続いては、反対にデメリットは何かを見ていきましょう。
●騒音が発生する
くさび式足場は、ハンマーを使用して組立てや解体を行います。
そのため、作業中にカンカンという音が発生してしまいます。
足場工事を行う際は、事前に近隣住民へ工事の説明や挨拶を行うことで理解を得る必要があります。
●狭小地には設置できないケースも
くさび式足場は、複雑な形状の建物や比較的狭い場所でも組立て作業をすることは可能ですが、どのような現場にも設置できるというわけではありません。
たとえば、隣の建物との間隔が狭い狭小地には設置できないというケースもあります。
足場は、現場によって適した種類を判断に設置を行うことが非常に重要になります。
●組立てられる高さに制限がある
実は、くさび式足場は戸建て住宅の場合は軒の高さが10m未満、ビル工事では高さ45m以下など組立てられる高さに制限があります。
そのため、高さ制限によってくさび式足場を組立てることができない現場では、ほかの種類の足場を使用します。
そのほかの足場の『種類』
・単管足場
・枠組み足場
・吊り足場
・移動式足場(ローリングタワー)
・次世代足場
今回紹介したくさび式足場以外も、足場には上記のようなさまざまな種類が存在します。
足場は、作業員の命や安全を守る重要なもののため、それぞれの現場に合ったものを組立てることが重要になります。
足場工事なら『株式会社一蓮』へ
株式会社一蓮では、作業者目線を重視した高品質な足場工事を行います。
現地調査やお見積りも無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問合せください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、多くの現場で使用される機会のあるくさび式足場について紹介しました。
この記事が、あなたが足場工事についてもっと深く知るきっかけとなりましたら幸いです。
株式会社一蓮
【TEL】090-4492-4902
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】日曜日
お問い合わせはコチラから>>>